新生児の風邪の症状は要注意!鼻づまりで母乳やミルクが飲めず入院に

新生児は異変がなくても心配なのに、鼻水や咳、熱などの風邪の症状が見られたら、本当に不安ですよね。我が家の次男は、産後すぐに長男から風邪がうつってしまい、最終的に入院することになってしまいました。

今回は、新生児に風邪の症状が出た時の基本的な対処法や、実際に新生児の次男が入院した際のことなどを紹介させて頂きます。

 

この記事の内容

 

 

新生児に風邪の症状が出た時の基本的な対処法は?

赤ちゃんの健康のバロメーターとしてわかりやすいのは、機嫌と食欲と睡眠です。

 

新生児の場合は、うんちの状態やおしっこの回数から、脱水状態になっていないか確認することも大切です。

 

赤ちゃんの平熱は36.2℃~37.4℃で、大人より少し高めになっており、37.5℃以上が発熱ということになります。

 

まだ体温調節が上手くできない新生児の場合、風邪などの病気以外にも、衣類や寝具を必要以上に着せすぎたりすると、37.5℃を超えてしまう場合もあります。

 

 

新生児や、3ヶ月以下の低月齢の赤ちゃんの発熱は、原因が風邪でなく、尿道などにばい菌が入り、感染症になっていることがよくあるので、念のために、出来る限り早く病院を受診した方が良いという意見もあります。

 

私が受診した小児科の先生には、新生児にはあまり強い薬は使えないので、母乳やミルクが飲めて、おしっこがちゃんと出ている時は、家で様子を見てくださいと言われました。

 

医師によって、考え方や対処法が少し違うので、疑問に思ったことは自分でも調べて、信頼できる医師にかかるのが、一番安心ですね。セカンドオピニオンを受けることで、納得して治療を受けられることもあります。

 

熱は出ていない状態で、咳や鼻水などの症状が出ている場合も、母乳やミルクから水分と栄養がしっかり取れている場合は、家で様子を見ていても大丈夫と言われることが多いようです。

 

新生児だけでなく、乳幼児に風邪の症状が出た場合に、家庭で気をつけて頂きたいのは、室内の温度と湿度です。

室内が高すぎると体の熱が逃げず、逆に負担になる場合もあるので、赤ちゃんの様子をみながら調節するのが大切で、一般的に、赤ちゃんが過ごしやすい温度と湿度は、夏は25~28℃、冬は20~23℃、湿度は40~60%と言われています。

 

特に咳や鼻水などの症状が強いときは、湿度を調節してあげると、症状が楽になることも多いので、赤ちゃんを寝かせている場所の近くに、湿度計と温度計を置いて調節してあげるのが良いと思います。

退院後すぐ、新生児の次男に風邪の症状が・・長男は回復、次男は入院

次男を出産する際、長男を預ける場所が確保できなかったので、子連れ入院ができる産院を選びました。入院中は、長男も新生児の次男も、風邪のような症状は無かったのですが、退院後してすぐから、長男に鼻水や咳など、風邪と思われる症状が見られはじめました。

 

幸い長男の症状は、3日ほどでおさまり、病院を受診することもありませんでした。

新生児の次男にも風邪の症状が・・・

 

新生児の次男への感染が心配だったので、長男の症状が軽く済み、安心したのですが、やはりすぐに次男にも、鼻水などの症状が見られはじめました

 

新生児の次男も、発熱がなく、機嫌もよく、食欲も本当に旺盛だったので、はじめは自宅で様子を見ていたのですが、鼻水がではじめて、五日ほどたったころから、鼻づまりが原因で母乳を飲むのがつらそうに見えてきました。

 

市販の鼻水を吸い取る道具を使用し、鼻水を吸ってから授乳をするようにしていました。

 

不安でたまらず、近所の小児科に電話で相談したのですが、発熱がなく、鼻水が透明で、おしっことうんちがしっかり出ているのなら、家で様子を見てくださいと言われました。その当時、インフルエンザが流行っていたので、できるだけ連れてこないほうが良いとも言われました。

 

完全母乳で、授乳の際に体重を計測しており、体重は少しずつ増えてきていましたし、おしっこやうんちの回数も減ることがなかったので、見守るのは辛かったですが、2日間家で様子を見ていました。

熱は出ないが、透明の鼻水が日に日に増え、母乳を飲むのが辛そうに・・

それでも、授乳の際の苦しそうな様子が、だんだんとひどくなってきて、むせるときに、鼻水と一緒に母乳が出てきたのが可哀想で、小児科に連れていきました

 

「授乳時にむせてしまい、鼻から母乳が出ており、水分がとれているように思えない。このままでは、脱水症状になるのではないか不安です。」とお伝えしました。

 

しっかりと、体温や、心音、肺の音、赤ちゃんの様子などを見て頂き、「肺の音は綺麗だし、おしっこの回数が減っていないなら、苦しそうでも水分は補給できているからもう少し様子をみて大丈夫」と言われ、「もしも母乳が苦しそうなら、哺乳瓶を使って授乳の角度などを工夫してみて下さい」とアドバイスも頂きました。

様子を見てと言われたけど、鼻づまりで母乳もミルクも飲めない

f:id:huwa0529:20161017144100j:plain

アドバイスを頂いた通り、哺乳瓶の角度を工夫しながらミルクを与えてみましたが、やはりむせて、鼻水にミルクが混ざってしまいます。赤ちゃんの食欲は落ちず、一生懸命飲もうとしますが、むせそうになって中断をくり返していました。

 

市販の鼻水を吸い取る道具を何種類か購入し、再度使用してみましたが、授乳時にむせるという症状はおさまりませんでした。

 

おしっことうんちの回数と量は私の予想に反して、減ることなくしっかりと出ていましたが、授乳時に何度もむせて、鼻からミルクが出ている状態が続いていることに耐えられず、再度小児科を受診しました。

 

小児科の先生に、「授乳時に、どうしてもむせて、ほとんど飲めているようには見えない。」とお伝えしましたが、相変わらず、「肺の音は綺麗だし、おしっことうんちが出ているなら、飲めていないはずはない、衰弱しているなら食欲も落ちるし、夜もぐっすり寝ているなら大丈夫。」と言われましたが、どうしても不安だと強く訴えました。

 

少しずつでも、楽になってきているようなら、家で様子をみれましたが、授乳の度に苦しそうにする息子を見ていると、いつ気管にミルクや母乳をつまらせて、呼吸がとまってしまうのか不安で、できれば入院させてもらいたいと思っていました。

 

念のためということで、入院可能な総合病院の小児科に紹介状を書いてくださり、緊急で受診することになりました。

近くの小児科から大きな病院に転院、気管支炎で入院に

総合病院の小児科で診察をして頂くと、脱水状態ではないし、衰弱している様子はないが、肺の音が少し気になるからレントゲン撮影や血液検査などをすることになりました。

 

 

レントゲンの結果、肺炎にはなっていないが、気管支炎と言われる状態で、このままでは肺炎にもなりかねないと言われました。

「どうしてこんなに酷くなるまで病院にいかなかったのか、赤ちゃんの異変に気付かなかったのか」と医師に聞かれショックを受けました。

 

ですが、もっと軽い症状の頃から、近所の小児科を受診していたという事や、今までの医師とのやり取りなどをお伝えすると、総合病院の先生は驚いた様子でした。

「それは大変だったね。お母さんも赤ちゃんも可哀想に、よく頑張ったね。」と励ましてくださり、赤ちゃんは食欲が他の子より旺盛だったようなので、病院でしか使えない機器などで、鼻づまりを吸引していけば、順調によくなる可能性が高い、念のために抗生物質と水分と栄養を補給できる点滴をするので、安心してくださいと言って頂き、久しぶりに少しホッとしました。

 

どうやら、通常なら口からの水分や栄養を補給するのが困難なほど、炎症をおこしていたようなのですが、息子の食欲が旺盛だったので、すこしずつの授乳で最低限の水分と栄養が足りていたようです。

それが原因で、医師が入院の判断をするのが遅れたとも言えるとも言われました。

入院から退院までの過ごし方

f:id:huwa0529:20161017144356j:plain

入院してすぐ、息子にはブドウ糖などの栄養や抗生物質の点滴が投与され、鼻からの吸引もはじまりました。

 

吸引は、長い管を看護師の方が機械につなぎ、息子の鼻に挿入、鼻水が驚くほどとれます。たまに少し血が混ざり、痛々しいですが、その後はむせることなくミルクを飲むことができます。久しぶりに息子が美味しそうにミルクを飲んでる姿をみて、本当に嬉しかったです。

 

翌朝、息子に面会に行くと、点滴が外されていました。

吸引をすると、本当にミルクをよく飲むそうで、予定より早く点滴が必要な状態では無くなったと判断されたそうです。

その日から、母乳を与えることをすすめられ、看護師の方に吸引をしてもらってから授乳をするようになりました。

日に日に、吸引の際にとれる鼻水の量が減っていき入院から一週間後には、吸引がなくても授乳が可能になったので、退院することができました。

次男の入院により感じたこと

長男の風邪の菌やウイルスが次男にうつってしまったことにより、発症したと思われる風邪の症状ですが、1歳を過ぎていた長男は、過去に経験した風邪の中でも非常に軽いと思われるものでしたが、新生児だった次男は結果的に入院することになってしまいました。

 

同じ風邪の症状でも、新生児の場合は抵抗力や体力が少なく、重症化してしまうことがある、ということを改めて実感しました。

 

大人にとっても辛い症状の一つである鼻水ですが、新生児や低月齢の赤ちゃんにとって、鼻呼吸をしながら授乳をすることが生命線であるため、鼻づまりは死活問題だということを知りました。

 

長男からの感染を防ぐために色々と工夫をしたつもりですが、やはり新生児には、できるだけ人との接触を減らし、風邪の菌やウイルスをもらわないようにすることが大切で、小児科の診察を受けたからといって安心できるわけではなく、納得できない場合は、不安や疑問を医師に伝えることも大切だと感じました。

 

一番後悔していることは、最初から、総合病院の小児科に連れて行かなかったことです。退院後、次男は順調に回復し、成長してくれて本当に良かったです。

 

次男のことがきっかけで、新生児や乳幼児の風邪などについて調べ、かかってしまった風邪には特効薬はなく、対処療法しかないということを知りました。

 

二人とも離乳した今では、風邪にかかっても重症化しない丈夫な体作りや、抵抗力を少しでも上げることにつながる食生活を、より一層心掛けるようになりました。

 

私や次男の経験が、これから出産される方や、育児をされている方のお役に立てれば幸いです。

関連・人気記事 

 

mochibun.hatenablog.com

 

 

mochibun.hatenablog.com

 

 

mochibun.hatenablog.com